好き!→LINEブログの残骸(2021.12~2023.3)

僕の好きなもの、好きなこと。好きってなんだ?

茶道、今日の稽古

 前にも書いたが、茶道の稽古は、お点前の練習であり、茶道という文化を深く知る入り口でもあるのだが、同時に、毎回の稽古の場は、季節に応じて変わる茶道のしつらいに触れる体験の場でもある。
 掛け軸の「日日是好日」は、時節にかかわらず使われるが、まさに今、お茶に触れる楽しい気持ちを伝えてくれる。そして、今日の菓子の銘は「奥山」。たぬきの置物と合わさって、山に踏み入った時の光景が目に浮かぶ。

 先生のご自宅なので茶室には他の部屋からも行けるのだが、草履を履いて庭から茶室に入る。
 これですっかり別世界に入れる。
 炉のお点前にも、だんだん慣れてきた。
 これまでにに学んだお点前と異なる手順や所作も多いが、炉のお点前は炉のお点前と割り切って学ぶ。ところどころで先に行けず、止まってしまうが、正しい所作がわかると、その合理性に納得する。無駄がなく、手順を間違えると先に行けなくなる。お茶が美味しく点てられる。
 茶道の先生になる免許をとられたばかりの姉弟子のNさんが、以前、「茶道のお点前は理にかなっており、こうした合理性は仕事にも生かせるかもしれない」と話していたのを思い出す。3つ目のお点前を学び始めて、改めてそう実感した。
 先生はいろいろなことを教えてくださるが、多分、ほとんどが右の耳から左の耳に抜けていく気もして申し訳ないのだが、今日の「間が大事」という一言は妙に心に響いた。お点前が上手な人は、ピタッと静止して、一定の間の後に、動き出す。
 日本舞踊やスポーツなども同じかもしれない。静から動、動から静への転換は、どんな物事でもとても大事な要素かもしれない。
 遠州流の「アスリート茶道」の講義を聞いたことがあるが、その時にも動と静の切り替えは、スポーツにも通じると、どなたかが話されていた記憶がある。
 実際、柄杓で水を汲み、煮えたぎったお湯に入れる所作で、しっかり間をとると、水がきちんと釜の口に収まるが、間をととらずに水を流し込もうとすると、口から外れて水が釜に垂れてしまうから不思議だ。
 間は、麻雀、ゴルフ、人前で話す時や文章を書く時にも必要と感じる。
 稽古は午前中に始め、お昼を挟む。それぞれが持ち寄ったもの、先生が作ってくださったものなど、美味しいものが揃って話が弾む。

 稽古中、そして稽古と稽古の間のコミュニケーションも、楽しい。
 
 1年前の12月1日は会社を退職して、独立した日。独立2年目の初日はお茶で心を整えた。こんな感じで、毎日を大事に過ごしたいと思った。