好き!→LINEブログの残骸(2021.12~2023.3)

僕の好きなもの、好きなこと。好きってなんだ?

第103回草月いけばな展「草月ってなんだろう?What’s SOGETSU」(ココログ2022.10.24)

 日本橋高島屋S.C.本館8階ホールで開かれた第103回草月いけばな展「草月ってなんだろう?What’s SOGETSU」を見た。草月のいけばなは『型』にとらわれることなく、常に新しく、自由にその人の個性を映し出します。いつでも、どこでも、だれにでも、そして、どのような素材を使ってもいけられるのが草月流。いけ手の自由な思いを花に託して、自分らしく、のびやかに花をいけていきます」(蒼月ホームページ)。

 この言葉の意味するところが実際にわかる面白いいけばな展だった。



 かつていけばなというと、良妻賢母になるためのお稽古の一つというイメージが強かった。茶道も一緒。

 でも、「草月ってなんだろう?」のチラシを見ると、「花の力、無になれる時。」「未来に向かって生きる力」「創造と活力の泉」など、自己実現、活力を得る手段として捉えている人が多いことがわかる。この感覚は茶道の稽古を始めたばかりの私の茶道への思いとも一致する。人を型にはめるものではなく、人を花開かせるアートがいけばななのかな?と思い、展示室を歩いた。


 まるで宇宙船の中でいけられているような作品。こんな未来的な表現もあるのだなと驚いた。

 一方で、残念ながら「いかにも作りもの」という作品もあった。芸術的な作品か、チャチな作り物かは、紙一重の差なのかなと思った。抵抗なく受け入れられるのは、人の手が入っても自然に見えるかどうか、が一つのポイントと感じた。

 会場の作品は、①おっと思うアート作品②ありきたりのいけばな③いかにも人工的な作りものーーの3つに分かれると感じた。

 ここでは①のアート作品として面白いと思ったものだけを紹介する。



 会場は、人、人。とても人気のある展覧会だった。













 家元の勅使河原茜さんの作品。

















 最後が高校の大先輩の作品。両隣の作品と比べると、味わいが違う。





 自由で創造性が発揮された作品を堪能した。

 草月作品の良さは、何も考えず、感じることが出来たこと。

 美術館に展示される現代アート作品を見ると「この作者は何を表現しているのだろう?」「テーマがわからない?」「訳がわからない」となるのだが、素直に感じて面白いか、好きか嫌いかで、見ることが出来た。素朴に楽しめるアート。それも草月、なのだと思った。